ロボイラスト備忘録第4回!(前回はこちら)
三回目はバトルダメージや経年劣化に挑戦してみました。

今回は、「バリエーションを増やす」をやってみようと思います。バリエーションは結構簡単に増やせるので、世界観を広げるに重宝します。(以下の点を考慮)
- 追加した部分に影になる場所を塗り忘れない(自分は結構忘れます^^;)
- 動作に支障のないように考える
- 左右のバランスを考える(世界観によりますが、今回は性能が低い設定なので熟慮)
まず線画を描いていこうと思います。追加して描く部分はグレーなどで下部レイヤを作りその上で描くようにする。(今回は下書き部分は省いています。線画は第一回参照)
-732x1024.jpg)
アーマーを追加したことで、攻撃に強そうになりました。
続いて影を塗っていきます。影弱(不透明度10%)明(不透明度10%)
影塗については第二回を参照してください
-732x1024.jpg)
続いて経年劣化(錆)を表現したいと思います。第三回を参照
-1-732x1024.jpg)
錆びをつけて、少し色を変更してみました。だいぶバランスが取れてきたと思います。
汚れをつけてる前に、マークを付けて情報(バリエーション)を増やそうと思います。以下の点を注意
- 時代設定がある場合、時期によって識別旗が違う場合がある
- 戦術などによって、つける場所に意味がある。
- 見えやすい場所につける。(偽装やステルスの場合は例外)
- かっこいいマークを選ぶ!
-732x1024.jpg)
ドイツ軍設定なので、十字マークを選びました。識別旗はロマンですね。ですが、機体が経年劣化しているのにマークが塗り立てほやほやなので、劣化させましょう。
-732x1024.jpg)
消しゴムツールの強度を減らした物で、角や全体を削って劣化を表現してみました。
続いて汚れを描いていきます。
-732x1024.jpg)
追加アーマーを汚したので、バランスが取れいい感じになったと思います。
では仕上げに、影を落としたいと思います。
- 描いてきたファイルか全体レイヤーをコピー
- コピーした全体レイヤーを統合
- 色の閾値を黒にするか、レイヤーを黒に塗りつぶす
-732x1024.jpg)
こんな感じな真っ黒なものが出来上がりました。これを今まで描いてきたレイヤーの最下位に置き、自由変形させて影っぽいようにし、不透明度を2~30%にする。
完成-732x1024.jpg)
簡単に全体の影ができました。全体の影をつけるとますます立体感が増してよくなった気がします。
これで完成としたいと思います。次回は描いて来た機体の「後継機」を描きたいと思います。
コメント